最終更新日
ホームページは、公開後も安定稼働させるための「保守・管理」と、成果を出し続けるための「運用」という継続的な活動が不可欠です。「ホームページは作って終わり」ではありません。
特にWordPressなどのCMSを利用している場合、適切な保守・管理を怠ると、セキュリティリスクの増大やサイトの機能停止につながる可能性があります。保守管理を後回しにしないことが、企業の信頼と成長を守るための最低限の投資です。
ウェビデザインが推奨する、ホームページの保守・管理と効率的な運用を解説します。
1. ホームページの保守管理の必要性:サイトを放置する4大リスク
ホームページを一度公開した後、メンテナンスをせずに放置することは、企業の信頼性とビジネスの機会損失に直結します。
1-1. セキュリティリスクの増大
| リスク | 詳細 | 影響 |
| 不正アクセス・ハッキング | CMS(WordPressなど)やプラグインの脆弱性が放置され、攻撃の対象となります。 | 情報漏洩、サイトの改ざん、ウイルス感染源となり企業の信頼が失墜。 |
| スパム行為 | コメント欄やフォームを通じてスパムが大量に送られ、データベースを圧迫し、サイト運営に支障をきたします。 | サーバーの負荷増大、正規の問い合わせが埋もれる。 |
1-2. 検索エンジン(SEO)評価の低下
- 表示速度の悪化: システムの更新不足や古いコードにより表示が遅くなり、GoogleのCore Web Vitals評価が低下します。
- 検索順位の低下: コンテンツの陳腐化やサイトの不安定さにより、Googleからの評価が下がり、集客力が失われます。
1-3. 機能不全と機会損失
- 機能停止・エラー: CMSのアップデートでプラグインが動作しなくなる、サーバーの仕様変更でプログラムが動かなくなるなどの不具合が発生します。
- お問い合わせフォームの停止: フォームが機能しなくなり、見込み客からの重要な連絡が届かなくなる(最大の機会損失)。
1-4. 復旧費用の高騰
- 復旧作業の複雑化: サイト停止やハッキングが発生してから専門業者に依頼すると、原因究明と復旧に多大な時間と費用(新規制作費用を超える場合も)がかかります。
2. ホームページ保守管理の必須項目(リスク回避)
安定したサイト運営のために、以下の項目は定期的なチェックとメンテナンスが必要です。
2-1. システムとセキュリティの管理
| 必須項目 | 目的と詳細 |
| CMS/プログラムのアップデート | WordPress本体、テーマ、プラグインを最新に保ち、セキュリティホールを塞ぎます。 |
| 定期的なバックアップ | サーバー、データベース、ファイルを定期的に保存し、トラブル時の迅速な復旧に備えます。 |
| サーバー・ドメイン管理 | サーバーの動作監視、ドメイン契約の更新手続きを確実に行います。 |
| SSL証明書の管理 | 暗号化通信を維持するため、SSL証明書の有効期限をチェックします。 |
2-2. 環境とパフォーマンスの維持
- リンク切れのチェック: サイト内のリンク切れを定期的に探し、リダイレクト設定などで解消し、ユーザビリティを維持します。
- 表示速度の改善: 定期的にサイトスピードを計測し、必要に応じて画像の圧縮やキャッシュ設定を見直します。
3. 効率的な運用(成果の最大化)
サイト運用とは、サイトを成長させ、設定したビジネス目標(売上、問い合わせ、採用など)を達成するための活動です。
3-1. データに基づいたPDCAサイクル
- アクセス解析: Google Analytics、Search Consoleを用いて、ユーザーがどこから来て、サイト内でどう行動し、どこで離脱しているかを分析します。
- 改善の実行: データで明らかになった課題(例:LPの離脱率が高い、特定のキーワードで順位が落ちた)に基づき、コンテンツやデザインの修正を行います。
3-2. コンテンツの鮮度維持
- 情報のタイムリーな更新: 会社情報、サービス内容、ニュース、料金など、古い情報や間違った情報がないか常にチェックし、最新の状態に保ちます。
- SEOコンテンツの継続的な追加: ユーザーの疑問を解決する質の高いコンテンツを継続的に作成し、集客力を維持・向上させます。
4. 保守管理はプロに任せるべきか?
ホームページの保守・管理は、専門的な技術知識と継続的な労力が必要です。特にセキュリティ関連の知識は、日々更新されます。
- 自社対応が難しい場合: 専門知識を持つ担当者が社内にいない場合や、手間を本業に集中したい場合は、制作会社へ保守管理サービスを依頼することを強く推奨します。
ウェビデザインの保守管理サービス
ウェビデザインでは、上記の重要性を理解し、ホームページ制作と保守管理までをセットで提供しています。お客様に安心してご利用いただけるよう、包括的なサポート体制を整えております。
- 参考記事:SSL証明書とは?導入が必要な理由と具体的な設定方法
- あわせて読みたい:ホームページの制作と保守管理をセットで行うべき理由とは?
- お問い合わせ / ご相談:お問い合わせフォームはこちら