【京都一格安】ホームページ制作・管理

Introduction of website production results

【制作事例】新規事業の顔を作る!|株式会社KITTE様の高級感あふれるブランディング

制作概要

サイト名

株式会社KITTE

業種

不動産事業全般

制作内容

新規ホームページ制作, レスポンシブ, SSL, ロゴ, その他

URL

*プラン

5ページ(無料プラン)+ブログ機能追加(有料)

*管理プラン

ブログセットプラン

SEO

----

納期

約1週間(すべての情報を頂いてから)

京都を中心に不動産買取再生・不動産開発・不動産仲介(売買・賃貸)・不動産管理・不動産コンサルティング・リフォーム及び一般建築など不動産事業に関することを全般に行っています。

引用元:株式会社KITTE

新規事業立ち上げを機にホームページ制作

この度、新規事業を立ち上げられた【株式会社KITTE】様のホームページ制作をはじめ、ロゴデザイン、そして名刺の制作まで、トータルでご依頼いただきました。「高級感のあるスタイリッシュなサイトにしたい」というご要望を受け、企業の顔となるウェブサイトとツールを、洗練されたデザインで統一することを目指し制作しました。

TOPページの動画で「高級感」と「スタイリッシュさ」を演出

株式会社KITTE様が目指す「高級感のあるスタイリッシュなサイト」を実現するため、特にTOPページに注力しました。そこで採用したのは、『高品質なイメージ動画』です。

  • 【視覚的インパクトの最大化】訪問者がサイトにアクセスした瞬間に、企業の持つ高級感と洗練された世界観を伝えるため、印象的な動画を背景に配置しました。動画は単なる背景ではなく、企業の事業内容や理念を暗示するような映像を選定し、視覚的な魅力を最大限に引き出しています。
  • 【統一感とメリハリ】サイト全体のカラーは、この動画と同系色を使用することで、『統一感のあるデザイン』を構築しました。さらに、代表様がお好きな『グリーンやブルー』をアクセントカラーとして効果的に配置。これにより、単調にならず、視覚的な『メリハリ』が生まれ、ユーザーの興味を引きつけます。グリーンは成長や安定を、ブルーは信頼やプロフェッショナリズムを象徴し、企業のポジティブなイメージを強調しています。
  • 【ユーザー体験の向上とブランディング】動画の活用は、単に見た目の美しさだけでなく、サイト訪問者に強い印象を残し、企業のブランドイメージを効果的に構築します。これにより、サイトの『滞在時間延長』にも繋がり、結果として検索エンジンからの評価向上(SEO効果)も期待できます。

ロゴデザインと名刺でトータルブランディング

ウェビデザインでは、ウェブサイトだけでなく、企業のアイデンティティを形成する重要な要素であるロゴデザインや名刺まで、一貫したコンセプトで制作しています。

  • 【旗をモチーフにしたロゴデザイン】株式会社KITTE様の社名には、日本語の「旗」に由来し、「様々な事業で多くの場所に功績を残し、増やしていきたい(色んな旗を立てて行きたい)」という力強い意味が込められています。この想いをデザインに落とし込むため、ロゴは『旗をモチーフ』に制作しました。シンプルながらも力強く、未来へ向かって進む企業の姿勢を表現しています。
  • 【名刺デザイン】ロゴデザインと連動した名刺は、ビジネスシーンでの第一印象を決定づける重要なツールです。ウェブサイトの高級感と統一感を保ちつつ、必要情報を明確に配置し、受け取った方に企業のプロフェッショナリズムが伝わるようデザインしました。

株式会社KITTE様のように、新規事業立ち上げの際にホームページ、ロゴ、名刺といったツールをトータルでデザインすることは、企業のブランドイメージを早期に確立し、競合他社との差別化を図る上で非常に効果的です。

ウェビデザインでは、お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、ホームページからロゴデザイン、名刺、パンフレット、看板に至るまで、お客様のビジネスに最適なトータルブランディングをご提案いたします。

新規事業の立ち上げで、高品質なウェブサイト制作やブランディングにご興味がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談

新規のホームページ制作の方はもちろん、ホームページのリニューアル、サーバー移設など、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

ブログ&制作実績カテゴリー
制作実績アーカイブ
Menu

SEO内部対策について

ウェビデザインでは以下の内容を制作段階で行います。ただし、順位を保証するものではありません。※継続的なSEO対策をご希望の方は本格的なSEO対策をご検討ください。別途有料プランになりますので、詳細を打ち合わせ後、お見積りいたします。

内部対策の主な施策例

1

キーワード選定とコンテンツ最適化

各ページに適切なキーワードを設定。(対策キーワード1種類)ユーザーのニーズに応えるコンテンツを作成します。

2

タイトルタグとメタディスクリプションの最適化

キーワードを含め、内容を正確に表すようなタイトルを設定します。検索結果のスニペットに表示される説明文。ページ内容を簡潔かつ魅力的に説明し、ユーザーのクリックを促すように記述。

3

見出しタグ(h1~h6)の適切な使用

ページの構成をわかりやすくするために、適切な見出しタグを使用する。h1タグはページ内で一つのみ使用し、ページの主要なテーマを表すようにします。

4

画像のalt属性の設定

画像の内容を説明するテキストを設定します。検索エンジンが画像を理解する手助けとなり、画像検索からの流入や、画像が表示されない場合の代替情報として機能します。

5

内部リンクの最適化

サイト内の関連するページ同士をリンクで繋ぎ、ユーザーの回遊性を高めます。リンク先のページ内容を具体的に示すアンカーテキストを使用。

6

パンくずリストの設置

ユーザーが現在見ているページがサイト全体のどこに位置するのかをわかりやすくする。

7

構造化データのマークアップ

検索エンジンにコンテンツの意味をより正確に伝えるためのマークアップです。特定の情報に適用することで、リッチスニペットとして検索結果に表示される可能性があり、クリック率向上に繋がります。

8

モバイルフレンドリーへの最適化

スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末でも、快適に閲覧できるようにサイトを最適化する。Googleはモバイルフレンドリーなサイトを高く評価。

9

ページの読み込み速度の最適化

画像の圧縮、JavaScriptやCSSの最適化、ブラウザキャッシュの活用などにより、ページの読み込み速度を最適化。

10

XMLサイトマップの作成と送信

サイト内のすべてのページを検索エンジンに伝えるためのファイルです。Google Search Consoleなどを通じて送信することで、クロールを促進。