Blog about the website

【超重要】WordPressサイトのバックアップをしないと後悔する理由と今すぐやるべき対策

薄暗い部屋で、メガネをかけたアジア人男性がデスクに座り、2台のモニターを見ながらキーボードを操作している。手前のモニターにはコードのようなものが表示され、奥のモニターにはグラフやチャートが表示されている。

あなたのWordPressサイト、ちゃんとバックアップ取っていますか?

「まだ大丈夫だろう」「何かあったらその時に考えよう」なんて思っていませんか? もしそうなら、それはとても危険な考えです。実は、WordPressサイトのバックアップは、Webサイト運営において最も重要と言っても過言ではないほど、非常に大切なことなんです。

この記事では、なぜWordPressサイトのバックアップが重要なのか、そして今すぐできるバックアップ対策について、ホームページ制作管理側の視点から詳しく解説していきます。

なぜバックアップが必要なの?WordPressサイトに潜む「もしも」の危険

WordPressは非常に便利なツールですが、同時に様々なリスクも抱えています。まるで私たちのスマートフォンやパソコンが、いつデータが消えてもおかしくないのと同じように、WordPressサイトも突然トラブルに見舞われる可能性があります。

具体的にどのようなリスクが考えられるのでしょうか?

  • 【ハッキング被害】悪意のある第三者によってサイトが改ざんされたり、個人情報が漏洩したりする可能性があります。
  • 【サーバー障害】レンタルサーバー側で予期せぬトラブルが発生し、サイトが表示されなくなることがあります。
  • 【WordPressやプラグインのアップデート失敗】新しいバージョンにアップデートした際に、サイトが正常に動作しなくなるケースがあります。
  • 【誤操作によるデータ削除】記事や固定ページ、画像などを誤って削除してしまうことも、残念ながらよくある話です。
  • 【テーマやプラグインの不具合】新しく導入したテーマやプラグインが原因で、サイト全体がクラッシュすることもあります。

これらの問題が発生した際、バックアップがなければ、これまでの努力が水の泡になってしまうどころか、ビジネスに大きな損害を与えてしまう可能性すらあります。

バックアップがないとどうなる?失うものは想像以上

バックアップがない状態で上記のようなトラブルが起きてしまったら、どうなるでしょうか?

  • 【サイトの表示停止】訪問者はあなたのサイトにアクセスできなくなり、機会損失が発生します。
  • 【SEO評価の低下】サイトが長期間停止すると、検索エンジンからの評価が下がり、検索順位が大幅にダウンする可能性があります。
  • 【顧客からの信頼失墜】常に閲覧できるべき情報が失われることで、顧客やユーザーからの信頼を失いかねません。
  • 【復旧作業にかかる時間と費用】ゼロからサイトを再構築するには、膨大な時間とコストがかかります。専門業者に依頼すれば、さらに高額な費用が発生することも。

まさに「備えあれば憂いなし」という言葉がぴったりの状況です。AIの進化が目覚ましい現代においても、データ損失のリスクは依然として存在します。

今すぐできるWordPressバックアップ対策!

では、具体的にどのようにバックアップを取れば良いのでしょうか? 主な方法は以下の3つです。

1. レンタルサーバーの自動バックアップ機能を利用する

多くのレンタルサーバーでは、標準で自動バックアップ機能を提供しています。これは最も手軽で確実な方法の一つです。

メリット

  • 手動で操作する必要がなく、自動で定期的にバックアップが取られる。
  • サーバー側で管理されるため、安全性が高い。
  • 簡単に復元できる機能が提供されていることが多い。

注意点

  • バックアップの頻度や保存期間がサーバーによって異なるため、確認が必要です。
  • バックアップデータがサーバーの容量を圧迫する場合があるので、確認しておきましょう。

主要レンタルサーバーのバックアップ機能の例:

  • エックスサーバー:過去14日分のデータを自動でバックアップ。手動バックアップも可能。
  • ConoHa WING:過去14日分のデータを自動でバックアップ。データ復元も簡単。
  • ロリポップ!:過去7日分のデータを自動でバックアップ(ハイスピードプラン以上)。

利用しているサーバーの管理画面から、バックアップ設定を確認してみましょう。

2. バックアップ用プラグインを利用する

WordPressには、バックアップを簡単に行えるプラグインが多数存在します。

代表的なプラグイン

  • UpdraftPlus:無料版でも十分な機能があり、多くのユーザーに利用されています。定期的な自動バックアップ設定や、Google Driveなどのクラウドストレージへの保存も可能です。
  • BackWPup:こちらも高機能で人気のプラグイン。バックアップのスケジュール設定や、Dropbox、FTPなどへの保存に対応しています。

メリット

  • WordPressの管理画面から簡単に設定・操作できる。
  • 細かなバックアップ設定が可能。
  • クラウドストレージに保存できるため、サーバー障害時にも安心。

注意点

  • プラグインによっては、サーバーリソースを消費する場合があります。
  • 信頼性の高いプラグインを選ぶことが重要です。

3. 手動でバックアップを取る(FTPとphpMyAdmin)

この方法は少し専門知識が必要ですが、最も確実なバックアップ方法の一つです。

手順

  1. WordPressのファイルデータ(テーマ、プラグイン、画像など):FTPソフト(FileZillaなど)を使って、サーバーからすべてのファイルをダウンロードします。
  2. データベース(記事、設定情報など):phpMyAdminを使って、データベースをエクスポートします。

メリット

  • 完全に自分の手元にデータを保存できる。
  • サーバーやプラグインに依存しない。

注意点

  • 専門知識が必要で、手間がかかります。
  • 定期的に手動で実行する必要があるため、忘れやすいという側面もあります。

バックアップは「保険」と同じ!今日から始める安心対策

WordPressサイトのバックアップは、決して面倒な作業ではありません。むしろ、将来の大きなリスクからあなたのWebサイトを守るための「保険」だと考えてください。

「私は大丈夫」という根拠のない自信は、いつか大きな後悔に繋がります。今日からでも遅くありません。ぜひこの記事を参考に、あなたのWordPressサイトのバックアップ体制を見直してみてください。

ウェビデザインのメンテナンス管理

ウェビデザインでは、ホームページの制作のみは承っておらず、こうしたバックアップも含めたメンテナンス管理をセットで承っておりますので、安心してご利用いただけます。自分のサイトは大丈夫かな?と不安の方などお気軽にご相談ください。この機会にサイトの引越しを検討してみてはいかがですか?非常にお得なプラン内容になっております。

参考ページ:保守・管理サービスの詳細はこちら

参考ページ:管理費比較はこちら

ホームページ制作・管理に関するお問い合わせ・ご相談はこちら

ブログ&制作実績カテゴリー
制作実績アーカイブ