【京都一格安】ホームページ制作・管理

News & Topics of Webi Design

【SEO事例】ZONE鍼灸整骨院様|ホームページ制作から1年で検索1位を獲得!

キーワード/順位:

「鍼灸整骨院 淀」検索1位を獲得、現在も維持!

今回は、弊社がホームページ制作を担当させていただいた京都市伏見区の【ZONE鍼灸整骨院】様の、SEO(検索エンジン最適化)成果についてご紹介させていただきます。

ホームページ制作の背景

ZONE鍼灸整骨院様からホームページ制作のご依頼をいただいたのは、令和4年(2022年)1月のことでした。地域に根ざし、質の高い施術を提供されているZONE鍼灸整骨院様の魅力を、より多くの方に、特にインターネットを通じて情報を探している潜在的な患者様にお届けすることが、制作における大きな目標の一つでした。

目標設定とSEO戦略

鍼灸整骨院のような地域密着型のビジネスにとって、ローカルSEO(地域名を含めたキーワードでの検索順位向上)は集患に直結する非常に重要な要素です。

そこで、特に重要なキーワードとして、

  • 「淀 鍼灸整骨院」(よりピンポイントな地域キーワード)
  • 「鍼灸整骨院 伏見区」(より広域な地域キーワード)

を選定し、これらのキーワードでの検索上位表示を目指すことになりました。

ホームページ制作段階から、検索エンジンに評価されやすいサイト構造、適切な情報量、そして来院を検討されている方が求めるであろうコンテンツ(施術内容、院の雰囲気、アクセス情報など)を意識し、丁寧な作り込みを行いました。

公開から1年で目標達成!

ホームページ公開後、継続的な分析と改善を行いながら運用をサポートさせていただきました。そして、公開から約1年後となる令和5年(2023年)1月頃、ついに目標としていたキーワードの一つ、「鍼灸整骨院 淀」で検索順位1位を獲得することができました!

この成果は、ZONE鍼灸整骨院様の日々の丁寧な施術と情報発信、そして弊社のSEOがうまく噛み合った結果だと考えております。

現在も続く快挙

さらに素晴らしいことに、一度獲得した**「鍼灸整骨院 淀」での1位**の座は、現在(2025年4月)に至るまで安定してキープされています!これは、ウェブサイトがユーザーと検索エンジンの双方から高く評価され続けている証拠と言えるでしょう。

また、もう一つの目標キーワードであった**「鍼灸整骨院 伏見区」においても、現在7位**という上位表示を達成しており、より広い範囲からの集客にも貢献できている状況です。

今回の事例から

ZONE鍼灸整骨院様の事例は、

  • 適切なホームページ制作が集客の基盤となること
  • 地域キーワードを意識したSEO戦略が地域ビジネスにとって非常に有効であること
  • SEOは継続的な取り組みによって成果が現れ、維持できること

を改めて示してくれました。

今後とも、ウェブサイトを通じて事業の発展をサポートさせていただければ幸いです。

【ZONE鍼灸整骨院】の制作事例はこちら

SEOに関するご相談・お問いせわはこちら…

ウェブサイトからの集客、特に地域キーワードでの検索順位向上に関心をお持ちの事業者様は、ぜひ一度弊社にご相談ください。お客様のビジネスに合わせた最適なプランをご提案させていただきます。

ウェビデザインでは、本格的なSEO対策について個別で相談を行なっています。サイトの内容や規模、ご希望のキーワードなど様々な要素がございますので、それぞれのお客様に合わせてプランをご提案いたします。まずはお気軽にご相談ください。

ブログ&制作実績カテゴリー
制作実績アーカイブ
Menu

SEO内部対策について

ウェビデザインでは以下の内容を制作段階で行います。ただし、順位を保証するものではありません。※継続的なSEO対策をご希望の方は本格的なSEO対策をご検討ください。別途有料プランになりますので、詳細を打ち合わせ後、お見積りいたします。

内部対策の主な施策例

1

キーワード選定とコンテンツ最適化

各ページに適切なキーワードを設定。(対策キーワード1種類)ユーザーのニーズに応えるコンテンツを作成します。

2

タイトルタグとメタディスクリプションの最適化

キーワードを含め、内容を正確に表すようなタイトルを設定します。検索結果のスニペットに表示される説明文。ページ内容を簡潔かつ魅力的に説明し、ユーザーのクリックを促すように記述。

3

見出しタグ(h1~h6)の適切な使用

ページの構成をわかりやすくするために、適切な見出しタグを使用する。h1タグはページ内で一つのみ使用し、ページの主要なテーマを表すようにします。

4

画像のalt属性の設定

画像の内容を説明するテキストを設定します。検索エンジンが画像を理解する手助けとなり、画像検索からの流入や、画像が表示されない場合の代替情報として機能します。

5

内部リンクの最適化

サイト内の関連するページ同士をリンクで繋ぎ、ユーザーの回遊性を高めます。リンク先のページ内容を具体的に示すアンカーテキストを使用。

6

パンくずリストの設置

ユーザーが現在見ているページがサイト全体のどこに位置するのかをわかりやすくする。

7

構造化データのマークアップ

検索エンジンにコンテンツの意味をより正確に伝えるためのマークアップです。特定の情報に適用することで、リッチスニペットとして検索結果に表示される可能性があり、クリック率向上に繋がります。

8

モバイルフレンドリーへの最適化

スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末でも、快適に閲覧できるようにサイトを最適化する。Googleはモバイルフレンドリーなサイトを高く評価。

9

ページの読み込み速度の最適化

画像の圧縮、JavaScriptやCSSの最適化、ブラウザキャッシュの活用などにより、ページの読み込み速度を最適化。

10

XMLサイトマップの作成と送信

サイト内のすべてのページを検索エンジンに伝えるためのファイルです。Google Search Consoleなどを通じて送信することで、クロールを促進。