【京都一格安】ホームページ制作・管理

Blog about the website

Hタグの連続使用はSEOにNG?正しい見出し設定で上位表示を狙う

書籍の上に木製のブロックで「S E O」と一文字ずつ並べられている。検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)を象徴する。

見出しタグ(hタグ)は、ウェブページのコンテンツ構造を定義し、ユーザーと検索エンジンの両方にとってコンテンツを理解しやすくするために不可欠です。以下に、hタグの適切な使用方法と、関連するSEOおよびアクセシビリティの考慮事項について詳しく説明します。

見出しタグ(hタグ)の目的と階層構造

hタグ(H1からH6)は、セクションとそのサブセクションをマークアップし、コンテンツの階層構造を示します。

  • 【H1】ページの主要なトピックやタイトルを示します。各ページに1つだけ使用することが強く推奨されます。
  • 【H2】H1の下位に位置する主要なセクションの見出しです。
  • 【H3】H2の下位に位置するサブセクションの見出しです。
  • 【H4〜H6】さらに詳細なセクションやサブセクションに使用されます。

この階層構造を適切に使用することで、読者はコンテンツの全体像を把握しやすくなり、特定の情報を見つけやすくなります。

hタグの連続使用について

hタグを連続して使用すること、特に同じレベルのhタグを連続して使用することは、一般的に推奨されません。これは、コンテンツの構造が不明確になり、読者や検索エンジンがページの論理的な流れを理解しにくくなるためです。

【避けたい例】

このようにH2タグが連続すると、セクションAとセクションBの間にコンテンツがないように見え、不自然な構造になります。

【推奨される使用法】hタグは、見出しと見出しの間に適切なコンテンツがあるべきです。コンテンツがない場合は、見出しの粒度を再考するか、別のマークアップ(例:リスト)を検討するべきです。

hタグとSEO

hタグは、検索エンジンがページのトピックと重要性を理解する上で重要な要素です。

  • 【キーワードの配置】主要なキーワードをH1に含め、関連キーワードをH2やH3に自然に配置することで、検索エンジンにページのテーマを明確に伝えることができます。ただし、キーワードの過度な詰め込み(キーワードスタッフィング)は逆効果です。
  • 【構造の明確化】論理的で階層的なhタグの使用は、検索エンジンがコンテンツをクロールし、インデックス化するのを助けます。これにより、検索結果での表示機会が増加する可能性があります。
  • 【H1の単一使用】Googleのジョン・ミューラー氏は、技術的には複数のH1タグの使用は問題ないとしていますが、SEOの観点からは、ページの主要な主題を明確にするために1ページにつき1つのH1タグを使用することが依然として推奨されています。複数のH1があると、検索エンジンがページの最も重要なポイントを特定しにくくなる可能性があります。

hタグとアクセシビリティ

hタグは、スクリーンリーダーなどの支援技術を利用するユーザーにとって特に重要です。

  • 【ナビゲーション】スクリーンリーダーのユーザーは、hタグを利用してページ内を移動することがよくあります。適切なhタグの階層は、視覚障がいのあるユーザーがコンテンツの構造を理解し、目的の情報に素早くアクセスするのに役立ちます。
  • 【情報伝達】hタグが論理的な順序で使用されていない場合や、連続して使用されている場合、スクリーンリーダーのユーザーはコンテンツの文脈を失い、混乱する可能性があります。

まとめ

hタグは、単なるテキストの装飾ではなく、コンテンツの意味と構造を伝えるためのセマンティックな要素です。hタグを連続して使用することは避け、コンテンツの階層と論理的な流れを反映するように慎重に設計することが重要です。これにより、SEO効果の向上、ユーザーエクスペリエンスの向上、そしてウェブアクセシビリティの確保に繋がります。

参考ページ:SEO内部対策の詳細はこちら

本格的なSEO対策について

※データに基づいてのSEOの見直しや修正など継続的にSEOを行いたい方は本格的なSEO対策をご検討ください。また、サイトの規模や対策キーワードによって変わりますので個別で対応させていただいております。ご興味のある方はご相談ください。(別途有料プランになります)

本格的なSEO対策に関するご相談はこちら

トップページはこちら(京都でホームページ制作・管理ならウェビデザイン)

ブログ&制作実績カテゴリー
制作実績アーカイブ
Menu

SEO内部対策について

ウェビデザインでは以下の内容を制作段階で行います。ただし、順位を保証するものではありません。※継続的なSEO対策をご希望の方は本格的なSEO対策をご検討ください。別途有料プランになりますので、詳細を打ち合わせ後、お見積りいたします。

内部対策の主な施策例

1

キーワード選定とコンテンツ最適化

各ページに適切なキーワードを設定。(対策キーワード1種類)ユーザーのニーズに応えるコンテンツを作成します。

2

タイトルタグとメタディスクリプションの最適化

キーワードを含め、内容を正確に表すようなタイトルを設定します。検索結果のスニペットに表示される説明文。ページ内容を簡潔かつ魅力的に説明し、ユーザーのクリックを促すように記述。

3

見出しタグ(h1~h6)の適切な使用

ページの構成をわかりやすくするために、適切な見出しタグを使用する。h1タグはページ内で一つのみ使用し、ページの主要なテーマを表すようにします。

4

画像のalt属性の設定

画像の内容を説明するテキストを設定します。検索エンジンが画像を理解する手助けとなり、画像検索からの流入や、画像が表示されない場合の代替情報として機能します。

5

内部リンクの最適化

サイト内の関連するページ同士をリンクで繋ぎ、ユーザーの回遊性を高めます。リンク先のページ内容を具体的に示すアンカーテキストを使用。

6

パンくずリストの設置

ユーザーが現在見ているページがサイト全体のどこに位置するのかをわかりやすくする。

7

構造化データのマークアップ

検索エンジンにコンテンツの意味をより正確に伝えるためのマークアップです。特定の情報に適用することで、リッチスニペットとして検索結果に表示される可能性があり、クリック率向上に繋がります。

8

モバイルフレンドリーへの最適化

スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末でも、快適に閲覧できるようにサイトを最適化する。Googleはモバイルフレンドリーなサイトを高く評価。

9

ページの読み込み速度の最適化

画像の圧縮、JavaScriptやCSSの最適化、ブラウザキャッシュの活用などにより、ページの読み込み速度を最適化。

10

XMLサイトマップの作成と送信

サイト内のすべてのページを検索エンジンに伝えるためのファイルです。Google Search Consoleなどを通じて送信することで、クロールを促進。