【京都一格安】ホームページ制作・管理

Blog about the website

メールのSMTP・DIKIM・DMARCとは何か?

メールのSMTP・DIKIM・DMARCとは何か?

大切なメール、ちゃんと届いてますか?安心・安全なメール環境のために知っておきたい3つの技術

「あれ?送ったはずのメールが届いていない…」 「なんだか怪しいメールが頻繁に届くように…」

ビジネスにおいても、プライベートにおいても、今や電子メールはコミュニケーションに欠かせないツールですよね。だからこそ、『メールのセキュリティ』は『非常に重要』な課題です。

そんな大切なメールを安心・安全にやり取りするために、ぜひ知っておいていただきたい3つの技術、「SMTP」「DKIM」「DMARC」について、分かりやすく解説していきます!

これらの設定は、ちょっと専門的な知識が必要になるため、専門の業者に任せるのが安心でおすすめです。

メールのSMTP(エスエムティーピー)って何?

SMTPは、『Simple Mail Transfer Protocol(シンプル・メール・トランスファー・プロトコル)』の略称で、電子メールの『送受信』を制御する、輸送会社のような役割を担っています。

あなたがメールを送る時、SMTPはあなたのメールソフトから送信先のメールサーバーまで、しっかりとメールを届けてくれます。そして、あなたがメールを受け取る時も、SMTPは送信元のメールサーバーからあなたのメールソフトまで運んでくれるのです。

SMTPの流れ

  1. 【出発準備】送信側のメールソフトが、あなたの書いたメールと送信先のメールアドレスを、SMTPサーバーに託します。
  2. 【ルート検索】SMTPサーバーは、その送信先のメールアドレスに対応するメールサーバーを探し出します。
  3. 【積み込み・輸送】SMTPサーバーは、見つけ出した送信先のメールサーバーへ、あなたの大切なメールを転送します。
  4. 【到着・保管】受信側のメールサーバーは、無事に届いたメールを、受け取る人のメールボックスに大切に保管します。
  5. 【受け取り】受け取った人は、自分のメールソフトを使って、届いたメールを読むことができる、というわけです。

まさに、私たちがインターネット上でスムーズに電子メールをやり取りできるのは、このSMTPのおかげなのです!もしSMTPがなければ、電子メール今日のように便利コミュニケーションツールにはなり得なかったでしょう。

メールアドレスの身分証明書!DKIM(ディーキム)って何?

DKIMは、『DomainKeys Identified Mail(ドメインキーズ・アイデンティファイド・メール)』の略称で、電子メールの『送信元』が正当なものかどうかを証明するための、『身分証明書』のような役割を果たします。

DKIMの仕組みは、送信元のドメインが、電子メールに『電子署名』を加えるというもの。受け取った側は、その署名と送信元ドメインの公開鍵を照合することで、「このメールは正当な送信元から送られてきたものだ」と確認できるのです。

これにより、悪意のある第三者が送信者を偽装して送ってくる迷惑メールや詐欺メールを、見破りやすくなります。まさに、メールアドレスの信頼性を高めるための、大切な技術なのです。

迷惑メールをブロック!DMARC(ディーマーク)って何?

DMARCは、『Domain-based Message Authentication, Reporting & Conformance(ドメインベースのメッセージ認証、レポート、適合性)』の略称で、電子メールの『送信元認証』の最終的な制御を行い、不正なメールをブロックするための技術です。

DMARCでは、送信元のドメインが、DKIMや後述するSPFといった認証技術の認証に失敗した場合に、そのメールをどう扱うか『ブロック』する、『隔離する』、『許可する』など、という『ポリシー』を設定することができます。

これにより、送信者を偽装した悪質なメールが受信者に届くのを効果的に防ぐことができるのです。また、DMARCは認証結果のレポート機能も備えているため、送信元は自社のドメインが悪用されていないかなどを監視することもできます。まさに、電子メールのセキュリティをレベルの高いものにするための、非常に強力な技術と言えるでしょう。

まとめ:安心・安全なメール環境はプロフェッショナルにお任せ!

ご紹介したSMTP、DKIM、DMARCは、私たちがインターネット上で電子メールを安心・安全にやり取りするために、非常に重要な役割を果たしています。

これらの技術を適切に設定することで、

  • スムーズなメールの送受信
  • 送信者の信頼性向上
  • 迷惑メールや詐欺メールの効果的なブロック

が実現し、より安全で快適なメール環境を手に入れることができるのです。

ただし、これらの設定には専門的な知識が必要となるため、設定に自信がない場合は、無理に行わず、ぜひ『ウェビデザイン』にお任せください。私たちはお客様が安心して電子メールをご利用いただけるよう、これらのセキュリティ設定もしっかりとサポートいたします。

大切な電子メールセキュリティ対策、まずはお気軽にお問い合わせください!

トップページはこちら(京都でホームページ制作・管理ならウェビデザイン)

ブログ&制作実績カテゴリー
制作実績アーカイブ
Menu

SEO内部対策について

ウェビデザインでは以下の内容を制作段階で行います。ただし、順位を保証するものではありません。※本格的なSEO対策は継続的な施策が必要になりますので、ご希望の方はご相談ください。(別途有料プランになります)

クロール最適化

検索エンジンのクローラーがサイトを効率的に巡回できるようにする施策です。

インデックス最適化

検索エンジンがページの内容を正確に理解できるようにする施策です。

ランキング最適化

検索結果の順位を決めるアルゴリズムに有利に働くようにする施策です。

内部対策の主な施策例

1

タイトルタグとメタディスクリプションの最適化

検索結果に表示されるタイトルと説明文に、適切なキーワードを含める。

2

見出しタグ(h1~h6)の適切な使用

ページの構成をわかりやすくするために、適切な見出しタグを使用する。
3

画像のalt属性の設定

画像の内容をテキストで説明するために、alt属性を設定する。
4

内部リンクの最適化

関連するページ同士を内部リンクで繋ぎ、サイト全体の情報構造を整理する。
5

パンくずリストの設置

ユーザーが現在見ているページがサイト全体のどこに位置するのかをわかりやすくする。
6

構造化データのマークアップ

検索エンジンにページの内容をより詳細に伝えるために、構造化データを使用する。
7

モバイル端末への最適化

スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末でも、快適に閲覧できるようにサイトを最適化する。
8

ページ速度の最適化

ページの読み込み速度を速くするために、画像の圧縮や不要なJavaScriptの削減などを行う。